Paisley Poodle Records

音楽制作系の雑記・備忘録 etc...

御機嫌よう。

僕はご存知の通り音楽を作っているから、それを老若男女、無差別になるべく沢山の人に聴いて欲しい。なのでまずはじめに今回、前回の曲を聴いていただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございます。

で、様々な人たちに自分の曲を勧めて来た中で色々なことを考えました。

普段からたくさんの音楽を聴く人や、実際に音楽を何かしらの形でやっている人や、普段そんなに音楽を聴かないというような人。 大前提としてそれらに共通する事があって、それは最近特に忙しく、それが加速していく現代で貴重な時間を数分いただくということ。

「何を当たり前のこと言ってんだろこの人は」と思われるかもしれませんが、僕を含む音楽を作る人たち(プロ、アマ問わず)はやはりそれをしっかりと意識しなければならないのだと痛感したのです。特に何かそうなるきっかけになるような出来事があったわけでは無いんですけども…

例えば、普段から沢山の音楽を聴かれる音楽フリークのような方に自分の曲を聴いて欲しいとき、数多ある過去の素晴らしい名曲たちを聴く方がその方にとっては有意義に時間を使えるかもしれない。つまり、必然的に自分なんかよりもはるかに才能が溢れるミュージシャンたちと横並びになる。

限りなく無名で、どこの馬の骨とも知れないJoe Isaというミュージシャンの、プロとは比較にならないほどの少ない予算や知識、労力で作られた曲。それを聴いてもらうということ。それって、大変なことだと思うんです。

もちろん同じ音楽フリークとはいっても過去の名作を愛するだけでなく、旺盛な好奇心でもってまだ誰も聴いたことがないような新しい音楽を日々探している方もいるとは思いますが、いずれ大変なことに違いはないかと思います。

実際に自分(自分たち)で音楽を作っている人たちにおいても、そんなよくわからないものを聴くよりも頭の中に、心の中に湧き上がってくるインスピレーションを形にする時間をとったほうが有意義でしょうから、やはり大変です。

普段、音楽をあまり聴かれない方は音楽よりも別の芸術作品や娯楽に時間を使うほうがいいだろうし、特に最近は「そんな時間ないよ」というような状況の方も沢山おられるかと思います。形は違えどもどんな方々にとっても等しく、全く大変です。

それを理解した上で自分が作った曲を勧めるためには(少なくとも自分にとっては)何かが必要で。 で、今現在の僕にとってのその何かとは、妥協は最小限に抑えた上で "自分が本気でいいと思えるものを作り上げた"という自負です。

前回の曲も、今回の曲も上に述べたような自負はあります。だからしばらくご無沙汰していた方々に不躾にも唐突にダイレクトな連絡をさせていただいたりもしました。そこで「何だこいつ、久々に連絡よこしやがったと思ったら営業みたいな内容じゃないか」なんて思われた方もいるかもしれません。

そう思われた方々に関しては慎んで謝罪申し上げます。このたびの失礼な行い、お許し願います。 そして、改めて感謝いたします。ありがとうございます。

僕は今日も新しい曲に誠心誠意向き合って自分がいいと思うものを作っていきます。なので次回も是非、あなた様の貴重な数分を僕にください。

こんな野暮ったい長文を最後まで読んでいただいた方はありがとうございました。 それでは皆さん、本日もよい一日を。
 
 

小さな町の小さな事件。

 昨日は野暮用で少し距離のあるイオンへ最近自分の中で流行っているミニクルーザーで行った。そうしたら少し待ち時間が出たので一度、外に出て役所へ行こうと思ったらおじいさんが倒れているところに出くわしてしまった。そのおじいさんを囲むおばさま方の人だかり。向いには幸いなことに交番があった。僕はすぐに交番へ行ったが出払っているようだった。あえなく蜻蛉返りしたらば現場の近くのお店のスタッフが警察と救急車を呼んでくれたようだった。
 おじいさんは買い物の帰り道で転んでしまったようでしばらく横たわって立ち上がれなかったが、僕が戻った頃には地べたにではあったが座っていた。足首と指先から少しの出血。片耳には補聴器のようなものが付いていた。おじいさんはしきりに大丈夫、大丈夫と周りの人間に伝えたが、僕が背中を支えていないと後ろに転んでしまいそうな程力が入っていなかった。足首と指先の怪我におばさま方の誰かが絆創膏貼った。おじいさんは何度も何度も自分の力で立ち上がろうとしていたが、それはかなり難しそうな様子だったので僕たちはそれを制し、なだめながら警察と救急車が来るのを待っていた。
 おじいさんはきっと事態を大きくすることが嫌だったのだと思う。家で一人で妻が待っているとも言っていた。
 僕はそれを目の当たりにして、遠くない未来の自分を想像してしまった。いつかの自分の姿なのかもしれないと、何とも言えない気持ちになった。おじいさんの手押し車にはペットボトルのお茶の箱、その横に倒れている年季の入った杖。
 結局そのおじいさんは駆けつけた警察と救急隊の判断で運ばれていった。今回は大通りに面する大きな歩道であったため事なきを得たが、それが人通りの少ない、暗い夜道だったらと思うと少し怖くなる。
 周りには大丈夫だと言い張りながらも自分だけの力で立ち上がる事はできない。老いとはそういうものなのか。ーーー

 たとえこのコロナウィルスパンデミックの影響下においても人々にはまだそうして困っている人をソーシャルディスタンスを例外的に度外視できる柔軟さと、助けようとする力はある。
 あの瞬間に悲観を見るも、希望を見いだすも個人次第。この険しいフィールドでのヒューマンレースの最中、今のところ僕はそういう人間の力を信じたい。

 時間的に役所に行く事は断念しイオンで目的を果たした帰り道に、警察が残っていた。僕はそのときミニクルーザーで滑りながらすれ違うところだった。そこに警察が話しかけてきた。
警察官A「先程はありがとうございました。無事救急車で運ばれていきました。」
警察官B「でもここでスケボーはだめだど?」

 スケートボードは車、人通りの頻繁な場所では禁止されています。ルールを守って楽しみましょう。

『Joe Isa』として新曲『いけるか今日』をリリースしました。

とりあえずまずは取り急ぎ題名の件から…

linkco.re

上記のリンクからお好みのサブスクリプション及びダウンロード販売サービスからご試聴・購入が可能となっております。どうぞよろしくおねがい致します。

 

 

さて、前回の記事からかなりの時を経ての投稿となります。そもそも見ている方がいるのかも怪しいのですが…。しかしもしいらっしゃいましたら、大変お待たせいたしまして申し訳ございませんでした。

その間に世間の状況は大きく変化してしまい、今もその最中です。皆様のご健康をお祈りいたします。どうか乗り切りましょう!

 

そんな今日、僕は以前の記事にある『Hitchcock Mama』というユニットを経まして

linkco.re

(こちらも上記のリンクから現在もお聴きいただけますので是非よろしくお願いいたします)

 

現在ソロ名義の『Joe Isa』として今回の『いけるか今日』

そしてその前にも『Foolish Wise Man 〜愚かな賢者様〜』という曲もリリースしていました。

リンクは以下。

 

linkco.re

 

依然として制作環境は所謂”一人親方”状態で、御多分に漏れずたった一曲であるのにも関わらず必然的に膨大なエネルギーが必要となりました。(もちろん自分がやりたいことなので”頑張った”ということを誇示する意図は御座いません。)

 

特に自分が明るくない分野、今回でいうとリリースに不可欠なAdobe Photoshopによるジャケットデザイン。これに関しては前回の『Foolish Wise Man 〜愚かな賢者様〜』でも一応同ソフトウェアを使ったのですけれども、数年前のことなのでほとんど忘れてしまっていて、さらに前回がちょっとした編集だったのに対して今回は曲のコンセプトを加味するとコラージュがしたい…。

そうなると当然難易度は上がってしまい、様々なサイトで勉強しながら、それとの同時進行での制作となりました。

しかし出来あがってみれば自分でも決して悪くはないんじゃないか、というところまでもっていけた気はしています。もちろん初心者+主観+自分の頑張った感でバイアスがかかりきって、Photoshopでいうところのレイヤーが幾重にも重なり、それらでマスクされまくっt…いやそういうのはここでは止します。とにかくそういう自己評価です。

 

制作環境は上述した状況ですが、使用DAWが『Foolish Wise Man 〜愚かな賢者様〜』まで使っていたAvid ProToolsからAbleton Liveへ鞍替えとなりました。業界内でのサポートがどうなのかは知る由もない訳ですが、コンシューマーに不親切という巷での噂は本当で僕自身も大いにそう思っていながらもMy first DAWで十余年の付き合いということがあり…特に製造元がDigidesignからAvidに代わって以降は我慢しつつ使っていました。そんなところにAdobe同様ソフトウェアのメインの販売方法をそれまでの買い切り制から月額制へと変えやがりまして、僕のような売れないミュージシャンにはRPGに於けるスリップダメージのように毎月の痛手となることから晴れて鞍替えと相成った訳です。

 

そこで選んだのがAbleton Live From Berlin

『Hitchcock Mama』のときの相方が所有していたということもありました。

もともと他のDAWよりユニークなこともあってか、そこでも大苦戦を強いられることとなりました。まずは何か作ってみなければ…それもただ何か作るのではなくAbleton Live特有の機能を使って…。

 

そこで作ったのが以下のトラック。

soundcloud.com

 

ある音楽好きの住職さんのお寺にて行われた野外ライブに出演していた天才HSGW氏の30秒にも満たない、友人が撮影していた動画からサンプリングしたものだけで作ってみたものです。それで大体のコツを掴むことができ(?)本格的にAbleton Liveに移行することができました。HSGW様には感謝しております。

 

そしてそれから今までの間には、ありがたいことに友人からある学校のアイドル部のグループ『みる9』さま

twitter.com

の楽曲のアレンジに参加させていただいたり、やんややんやあっての今回のリリースとなったわけです。

 

この先の展望としてはすぐに作りかけの曲に着手して、なるべくグダつかないで次のリリースに繋げたいところです。

その際はまた今回を上回るほどたくさんの方々に聴いていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

                                    Joe Isa

 

 

 

 

 

 

【DTM・DAW・プラグイン】Waves REDD.37-51


○はじめに

まずこのブログを立ち上げようと思ったきっかけになったのが、今回の記事であるプラグインの挙動に関することです。
もちろん僕以外の器用で分析力の優れた方々が多数こういったトピックの記事を投稿されていることは存じ上げております。僕自身もお世話になることが多いです。
しかし僕が知りたい辺りまで掘り下げられていないものも散見されるのが実情です。(僕のリサーチ・検索下手に依るところもあるのかもしれませんが...)
特に今回取り上げるような、いわゆる"アナログエミュレーション"ものに関して掘り下げることはおそらく物好きというか、ジャパニーズ・オタク・スピリットをお持ちのニッチな方でないとしないんじゃないかな、と思います。
実際どうかは置いておきまして、この辺の情報は"アナログエミュレーション"系以外のものよりも薄いと感じました。この記事は僕がこうして拙い形ながらもアウトプットすることにより先人たちをうまく補完できたならそれでどなたかの力になれるかもしれないし、それによって自分自身の理解も深まるだろう、というような考えのもとに比較・検証し、投稿するものです。

f:id:PaisleyPoodleRecords:20190531095656j:plain

REDD.37-51




今回はREDD37-51にサイン波、ピンクノイズのいずれかを適宜REDDをインサートしたAUXトラックにセンドし、Voxengo SPAN(スペクトラムアナライザー)で分析した結果です。



●GAIN・DRIVE・AMP TYPE

f:id:PaisleyPoodleRecords:20190531141505p:plain

だいぶ突っ込んでいるとき


GAINはインプットゲインで、DRIVEは歪みの量を決めるノブです。
サイン波をGAINノブで突っ込んでいくにつれて60Hz~70Hzあたりから低音のノイズが出現します。(実機のDCノイズの再現という説があるようです)
DRIVEのノブを上げていくことでも低音ノイズは増加します。
基音から上の倍音(以下上方倍音)もDRIVEの数値に比例して上がっていくものの、アナログコンソールをシミュレートしたものであるせいか倍音の出方のバランスを保ったままリニアに上がるわけではありません。
低音ノイズは37の方が51よりも少し多いのですがDRIVEの数値によってある地点(入力される信号によって上下する)からそれが逆転します。
DRIVEを上げすぎないでカジュアルに使うようなときの上方倍音は37の方が豊富。逆に思い切りDRIVEを上げてよりアグレッシブに歪ませるときは、これもある地点(入力される信号によって上下する)から51の方が豊富になります。この辺は使い分ける価値がありそうです。


●CHセクション
37の方は場合は、IよりⅡの方がほんの少しだけ倍音が増えますが、本当に僅かです。いずれも増える帯域とその量は同じくらいです。(後日再検証したときにはどこが増えているのかもよくわからないくらい微々たる程度)
51の場合はⅠよりⅡのほうが低音ノイズが少し増えます。こちらは知っておいた方がいいかもしれません。特にキックやベースにインサートする場合はこれを加味しないとマスキングされてパワー感が薄れる可能性があります。もっというと万全を期すならばしっかりローエンドを再生させたいトラックにこのREDD.37-51は適さないかもしれません。
上方倍音の変化は37のように僅かに変わる程度なので余程こだわらない限りは気にしないでもいいレベルかと個人的には思います。


さらに後日検証で興味深い点に気がつきました。

f:id:PaisleyPoodleRecords:20190531145843p:plain

赤がMid、アンダーレイされている緑がSide

ご覧の通り、左右のCHを合わせないとSide成分が出現するのです。(位相の問題でしょうか?その辺はまだあまり詳しくありませんのでご了承を...)これは実機でもそうだったのでしょうか。それを知っているのは現在所有しているというLenny Kravitzと彼の手に渡る以前にそれを使い倒していた人たちのみ...。今では各プラグインでM/S処理・加工が簡単にできますので敢えてこのREDD.37-51に頼ることもないのかもしれませんがSideにもMidと同じように綺麗に倍音が付加されるので、それを知って使うならば有効に働く場面も無くはないかもしれません。ちなみにこの効果が現れるのはSPREADスイッチがST、DUOの場合です。
MS
モードで似た効果を得たいときはAMP TYPEを合わせないことで得ることができます。


●SPREAD
STEREOでは各コントロールがLRでリンクされた状態になります。DUOではそのリンクが外れてLRを分けてコントロールできます。MSではMidとSideに分けてコントロールできます。


●BASS LIFT
左にスイッチを合わせるとBASS LIFTモードになり、200Hzあたりからシェルビングで持ち上がります。マニュアルによると9db。真ん中はバイパスで、右は10dbのPadです。


●EQセクション
CLASSICモードのTONE HIGHは10kHzのシェルビングTONE LOWは100Hz以下のシェルビングでブースト・カット。

POPモードのTONE HIGHは5kHzのピークブーストで、なぜかカット方向に動かしたときは10kHz以上のシェルビングカットになります。僕程度ではなぜそうなったのか理解が及びませんがなにか合理的な理由があるのかもしれません。
カットした場合をアナライザで見るとCLASSICPOPのいずれも1kHzあたりから下り坂になっていますがカーブが少し違いました。POPのほうがCLASSICよりも1~12kHzぐらいまでの帯域を多めにカットするようなカーブシェイプです。


●MONITOR
MONITORは読んで字のごとくSTEREO、MONO、L、Rのどれをモニタリングしたいかを選べるスイッチです。


●ANALOG

f:id:PaisleyPoodleRecords:20190531154745p:plain

低域と中高域が目立つようなノイズ。

ANALOGノブはノイズ(おそらくアナログコンソールが出すものなのでしょう)をどれだけ付加するかを調節します。当然ながらあまり付加しすぎると悪影響を及ぼすと思いますが、個人的にはこういったノイズはセッションにムードやら空気感やらを与えてくれると思うので好きです。もちろんそぐわないようなムード・空気感ならば足す必要はないわけですが。


●OUTPUT
アウトプット。




○あとがき

初めてこういうことをやってみたわけですが、自分なりにでもしっかりやってみると記事を一つ書くだけでも結構エネルギーを使うんだな、と思いました。そしてそのエネルギーは、見る側にはほぼ無関係だというのもまた現実の厳しいところです。
そんなことはどうでもいいとして、Abbey RoadといえばThe Beatles
The BeatlesといえばGeorge Martin。そのGeorge Martin卿の本で彼は音楽制作をケーキ作りに例えていました。重ねるに従ってバランスを崩しやすくなるから一段一段を丁寧に積み重ねていくのだ、と。おそらくこのコンソールをいじりながらそんなことを思った瞬間があったんだろうなぁと思い耽ったのでとても印象に残っています。綺麗なお皿、しっかりしたスポンジにふんわりと仕上げた生クリーム、外周には優雅なデコレーション...
ーーーーケーキを焼いたことはないのです...。

僕はこのREDDシリーズをよく使います。手に入れてからはどのセッションでも使っています。おそらくハーモニクスを付加する用途で使う方が多いと思いますし、僕自身もそうです。しかし倍音っていうのは僕にはまだ難しいです。概要を掴み切れていません。いろんな人が倍音を足すと音が太くなる、抜けがよくなる、なんていうものだからそれを鵜呑みにしてやってきました。初めの頃よりはわかるようになってきた気はするけれども、それでもまだ全然分かっていないんだと思います。確信をもって使っているか?と訊かれたら自信はないのが正直なところです。「ミックスは耳でやれ!」なんていう提言がミキシングビギナー達の肩を威圧的に叩いてまわっています。それが理想なんだとは思うし、そうできたらかっこいいです。ゆくゆくはそうなっていきたいので普段から最終的には耳での判断をするようにしてはいますが、まだまだでしょう。
なもんで少しでも理解している箇所を増やすことでアドバンテージを稼いでいこうと思って今回の記事を書いてみました。

今回はREDD.37-51だったので次回は同じREDDシリーズのREDD.17について書いてみたいと思っています。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。


f:id:PaisleyPoodleRecords:20190531181625j:plain

f:id:PaisleyPoodleRecords:20190531181711j:plain

 






 

初投稿とご案内

ご来訪ありがとうございます。まずはじめに簡単な自己紹介をさせていただきます。

僕は本日、令和元年(2019年)5月30日現在"Hitchcock Mama"(ヒッチコック・ママ)という二人組ユニットでもって活動している者です。去年の2018年の春頃から二人体制でコツコツと制作活動をしてきました。
この記事の末端のリンクからそんな我々の音楽をお聴きいただけます。各ストリーミング配信サイトや、ダウンロード購入サイトからリリースしておりますので何卒よろしく御願いいたします。

 

いきなりの宣伝めいた文章、失礼致しました。
さて私は今年で若者であるラインを逸するような、そんな世代の人間です。
もう少し若い時分にはいわゆるガラケーでカチカチとボタンを叩いては、何でもないようなブログを書いていたこともありましたが、最近のこういった多機能なブログを使いこなせるかは正直なところ自信がありません。
しかしその辺は最先端ビジネスマンや、こういったものに明るく達者な方々らに任せるとしまして、僕は僕でマイペースに、書きたいように書いていってみようと思います。

なにを書こうかと考えましたが、何か書けるんだとしたら今のところ日々の制作に纏わることや、日々の雑感程度のものだと思います。どなたかの役に立てたならラッキーということです。

僕はこれから何かしらの記事を投稿する際、
「何か情報を得たいとき、まずはじめに目の前の端末が表示しているものが嘘か本当かを見定めないといけない手間が発生する一因」の片棒を担ぐことになります。取るに足らないことです。
...とにかくそういうわけなのでこの、ときに集合知なんて云われ方をするこのインターネットに有意義になるかもしれないゴミを投げていきたいと思いますのでどうぞよろしく御願い致します。

 

 

 

以下が各ストリーミングサイトへのリンクです。AppleMusicやSpotifyなどなど。

linkco.re

 

特定のストリーミングサイトには登録してないよ、という方はYoutubeから是非。

 

それでは、ごきげんよう